社会建設工学ってなに?!

社会建設工学という言葉を初めて聞きました。何をしているのですか?
橋、道路、水道など、土木構造物の設計や維持管理に関する勉強をしています。社会とくらしを支え、災害を防ぎ、環境を守るための技術を教育・研究しています。
社会建設工学コースと東アジア国際コースとのちがいは何ですか?
両コースとも、社会建設工学の基本的な教育を受けることが出来ます。さらに東アジア国際コースでは、高度な技術力と国際的なコミュニケーション能力を身につけることができます。社会建設工学コースでは社会基盤の建設および維持管理、新たなエネルギー開発や環境保護など、これからの我が国の新たなニーズに対応できる高い技術力を身につけることが出来ます。
社会建設工学コースと東アジア国際コースのコース分けはどのように行われるのですか?
2年次から東アジア国際コースと社会建設工学コースに分かれます。この振り分けは1年次の後期末(1月下旬から2月上旬)に、希望によって東アジア国際コースと社会建設工学コースを選択します。 なお、希望者がどちらかに偏り、いずれかのコースで志望者数が定員を超過した場合はTOEICのスコアを参考に調整します。
社建ではどんな授業がありますか?
社会基盤をつくるための基礎的な知識として構造力学、水理学、土質力学などの力学、土木計画学、環境保全工学に関する授業があります。これらは必修科目といい社会建設工学科の学生が全員学びます。さらに、材料学、施工法、構造工学、衛生工学、海岸工学、防災工学などの選択科目、さらに在籍するコースに応じてエンジニアリングコミュニケーション等があります。
社建の学生が行う実験・実習はどのようなことをやりますか?
土木技術者として必要不可欠な技術として、測量実習・土質実験・材料実験・構造実験・水理実験・衛生実験などを学びます。
社建で身につけられることは何ですか?
土木全般の基礎的な専門知識や、プレゼンテーション能力、またチームで与えられた課題をこなすことも多いため、コミュニケーション能力も身に付きます。
橋などの構造物について勉強したいのですが?
社会建設工学科では橋(橋梁)について学ぶことができます。橋梁でも、鋼製やコンクリート製の橋梁がありますが、それぞれの基礎を学ぶことができます。
防災の勉強をしたいのですが?
4年前期に「防災工学」という講義があります。災害のタイプは土砂災害、水害、地震災害など様々です。また、それを引き起こす外力も地震、降雨、強風、高波など多岐にわたります。「防災工学」では、それらを体系的に整理したうえで、防災に対する基本的考え方を学ぶことができます。
環境問題について勉強したいのですが?
社建では公共工事や国際協力を通じて環境をよくするための授業や研究を行っています。2年の環境保全工学、3年の衛生工学1、2、4年の建設環境工学、大学院の環境問題対処手法、環境影響評価特論などです。環境保全工学などの環境に関する授業があります。また、魚のすみやすい川づくりから、熱帯雨林の問題まで、環境問題に取り組んでいる研究室もあります。
まちづくりや景観の勉強をしたいのですが?
土木には都市計画という分野があり、ここでは交通量などをもとに都市を発展させる勉強をします。まちづくりや景観にも様々なアプローチがあり、賑わいの創造、景観設計、災害につよいまちくづりなど、目的に応じた様々な教育カリキュラムを提供しています。
女子には不利な分野などありますか?
多くの女子卒業生が建設業界で活躍しており、不利な分野はありません。
建築と土木のちがいがよくわかりません。
建築は主にビルや住宅などの設計・施工の分野で、土木は道路やトンネル、地下鉄などの多くの人々が利用する構造物に対する設計・施工・維持管理を学びます。
社建に入学して建築の勉強はできますか?
社会建設工学科は土木工学に関する分野です。建築の勉強は不可能ではありませんが困難と考える方が良いでしょう。土木と建築は学問的に似ているところもありますが異なる部分が多いのも事実です。 建築の歴史、意匠、デザインや建築法規などは本学科で開講していません。社会建設工学科は土木系の学科であることを理解して下さい。
環境を学びたいと思っています。社建でも循環環境工学科でも環境が学べるようですが、何がちがうのですか?
社建では公共事業や国際協力を通じた環境保全・創造を目指しています。循環環境工学では主に企業の生産活動の改善を通じた環境改善を目指しています。

社建のキャンパスライフ

1学年何人ですか?定員は何名ですか
社会建設工学科は毎年80人程度が入学します。男女比は定められていませんので年により変動しますが、1:9~3:7(女:男)程度がここ数年は多いようです。留学生は、モンゴルや韓国、インドネシアなどのアジア圏からが多いです。
クラスみたいなものはありますか?
クラスはありませんが、2年次からはコースに分かれるので、受講する授業が異なることがあります。4年生になると研究室に所属するので、研究室がクラスのような位置づけになると思います。
クラスの担任の先生みたいなものはありますか?
高校までのようなクラスの担任制度はありませんが、学生数名に対して1名のチューター(少人数の個別指導教員)が毎年つきます。学習・生活状況の相談をすることができます。
部活動・バイトと勉強の両立はできますか?
できます。ただ、バイト・部活のやりすぎで勉学に支障が出ない程度にしましょう。
大学で勉強したいのですが心身の状態により通い続ける自信がありません。どうしたらいいですか?
大学で勉強したい気持ちを応援します。入学後、学生と教員の双方で相談する場があり、個々の事情に配慮した学習環境を整えるよう調整がなされます。最近はコロナの影響もあって授業のオンライン化が進みつつあります。早めにご相談ください。

留学して国際エンジニアを目指そう!

留学はしたいのですが英語が苦手です。
社会建設工学科では、入学当初英語が苦手な学生は少なくありません。しかし、外国語自習室などの楽しく英語に馴染むことができる環境が整えられていますので、努力次第で英語のレベルアップが可能です。
留学したいのですができますか?
山口大学工学部では、世界各国の大学への海外研修プログラムを用意しています。自分の行きたい国や期間などから、自分に希望にあった留学ができます。もちろん、工学部でサポートしますので、安心して留学することができます。
留学するための経済的支援制度はありますか?
山口大学留学支援制度や社会建設工学科の同窓会、その他の留学支援制度を利用することにより、留学費用の一部の援助を受けることができます。
留学期間中、日本での授業はどうしたらいいですか?
工学部が提供する海外研修プログラムは、夏休みや春休みといった長期休暇中に行いますので、日本の授業のことは気にしなくて大丈夫です。ただし、長期留学(1年間以上)となると休学するか、単位交換(向こうで受けた授業を単位とする)のどちらかになると思いますが、詳しくは事務所などに問い合わせてください。

インターンシップは進路選択のための貴重な就業体験!

インターンシップはいつ行きますか?
学部3年生、大学院修士1年生に参加する方が多いです。主に授業等に支障が無い夏休みなどの長期休み期間に行われます。
インターンシップ先は自由に選べますか?
自由に選べますが、企業によっては、抽選があったり、選考があったりするので、希望がかなわないこともあります。
インターンシップ先はどのように探したらいいですか?
学科に直接きた案内は学科から皆さんに紹介します。学部にきた案内は学部ホームページで確認できます。自分で直接企業のホームページで見つける学生も多いです。
インターンシップは将来の就職先と関係がありますか?
進路を選択するために、インターンシップは有用です。インターンシップによって感じたことを進路選択に活かしてください。
インターンシップとはなんですか?
企業に実際に赴き、職場の雰囲気や業務を実際に行ってその企業のことを知るものです。大学での授業や実習では学ぶことの出来ない経験ができ、進路選択の一助になると思います。

社建で取れる資格・免許!

社建で勉強するとなにか資格を取ることができますか?
卒業後、申請により取得な資格として、測量士補、技術士補があります。また、卒業後実務経験等を積むことによって受験できる資格があります。卒業後の進路によって取得することがメリットになる資格があります。
教員免許は取れますか?
はい。所定の単位を取得することで、高等学校教諭普通一種免許状(工業)が取得できます。
技術士・技術士補の資格は何の役に立ちますか?
土木技術者として、非常に優れているという証明になります。
JABEEとは何ですか?
一般社団法人日本技術者教育認定機構(JABEE)のことで、JABEEは技術者を育成する教育プログラムとして一定以上の水準を達しているものに「JABEE認定プログラム」を与えています。社会建設工学科の教育プログラムは「JABEE認定プログラム」の認定を受けています。
JABEEは何の役に立ちますか?
卒業した者は、JABEE認定課程修了者となります。社団法人日本技術士会への登録により技術士補の資格を得ることができ、国家資格である技術士の第一次試験が免除されます。
測量士補の資格は社建を卒業すれば自動的にもらえるのですか?
いいえ。国土地理院の測量士補名簿への登録が必要です。

単位!単位!単位!

単位とは何ですか?
履修した科目で一定以上の成績を修めると、その証明として大学から与えられるものを「単位」といいます。卒業するために必ず修得しなくてはならない「必修単位」と選択科目の中から修得する「単位」があります。
授業の成績はどのように決まりますか?
科目によって異なりますが、一般に試験やレポート等で成績評価が行われます。
高校までのような成績表はありますか?
あります。本人も確認できますが保護者にも成績表が送付されます。
成績が良いとどんなメリットがありますか?
研究室配属の優先権が得られる場合があります。 また、就職活動の際に学業成績が採用評価の対象とされる場合があります。学業に取り組む態度や能力を高く評価される可能性があります。
成績が悪いとどんなデメリットがありますか?
大学卒業に必要な単位を獲得できず、留年の危険性が高まります。留年を繰り返すと経済的な負担が高まるだけでなく、同期がいなくなり孤立するデメリットがあります。
成績が不合格だとどうなりますか?
単位が取得できません。単位の取得状況によっては留年します。
留年とはどういうものですか?
社会建設工学科では、3年生から4年生になるタイミングで進級条件を満たしていない場合、留年となり4年生になれません。一度留年すると何度も留年する傾向がありますので、気を付けましょう。
留年しつづけるとどうなりますか?
山口大学に在籍できるのは最大で8年間です。それ以上になると、除籍という扱いになって在学できなくなります。
休学したら学費はどうなりますか?
休学の開始時期により異なる金額を納める必要があります。 学期はじめから半期全期間休学する申請が受理された場合、授業料は免除されます。 http://www.eng.yamaguchi-u.ac.jp/50campus/table15_1.html

研究室に入ってからが学問の本番!

卒業論文や修士論文で行う研究とはどういうものですか?
研究室に入った後、その専門的な分野に関する実験・解析・調査を行い、各自が所属している研究室の研究テーマに沿って、実験などを行い、その結果を論文という形でまとめるものです。
研究室とは何ですか?
教員と学生とで構成されるもので、卒業研究や修士研究、博士研究を行う基本グループです。
研究室に配属されるのはいつですか?
4年生に進級が決定した後です。
研究室は自由に選べますか?
研究室には受け入れ人数の制約はありますが、自ら興味ある分野の研究室を選ぶことができます。
研究室はどのように選んだらいいですか?
3年生までの授業を受講する過程で得意な分野や、好きな分野が分かってくると思います。そのような分野の研究室に入ると研究に熱中できるのではないでしょうか。
研究室の配属先は将来の就職先と関係ありますか?
授業で興味のある分野の研究室に配属され、さらに就職先がその分野に関する業務を得意とする企業や官公庁であれば、楽しそうですね。
卒業論文の研究はどのように進むものですか?
研究室の先生や、大学院生などと相談・ディスカッションしながら、周りの4年生と切磋琢磨しながら進むものです。
卒業論文を書かないと卒業できませんか?
卒業研究は必修ですので、卒業論文を提出しないと単位が付与されないため卒業できません。
研究室で他大学との交流はありますか?
他大学との交流は、様々な形態で、あります。 最も一般的には、土木学会等が主催する研究発表会で、他大学の先生や学生と交流するというのが最も一般的な形態です。
研究室で国際的な活動はありますか?
国際的な活動は、あります。 研究のテーマによっては、海外の大学と共同で進めるものもあります。 また、研究の成果は、国際会議やシンポジウムでの発表や、学術雑誌で公表することもあります。
研究室では学外の企業などとの交流はありますか?
研究室によっては、企業との共同研究などを積極的に進めており、社会人博士課程の大学院生も研究室に所属されているので、学外の企業の方と交流する機会も多くなります。

大学院で先端技術を学び,専門性という武器を手に入れよう!

学部と大学院とのちがいは何ですか?
大学院では学部よりもさらに高度な専門知識を学ぶことが出来ます。大学院は前期課程(2年)と後期課程(3年)があり、前期課程を修了すると修士、どちらも修了すると博士の学位を取得することが出来ます。
何割くらいの学生が大学院に進学しますか?
3割~4割程度です。
大学院に進学したらどれくらいお金がかかりますか?
年間授業料は学部と同じです。内部からの進学の場合は入学金はありません。
大学院に進学するメリットは何ですか?
大学院ではより専門的な勉強を行い、研究を通して、自分が勉強すべきことや、やりたいことに多くの時間が割けるというメリットがあります。就職してからではできないことや、就職してからは確保できない自由な時間を有益に使えるところがメリットです。

就職率100%を維持する社建の就職!

社建から就職する場合、どのような就職先がありますか?
公務員(国家公務員、地方公務員)、道路管理会社(首都高速、阪神高速、本四架橋、NEXCO)、鉄道会社、建設会社(ゼネコン)、建設コンサルタント、メーカー及び専門会社、他

→ こちらもご覧ください

土木系の公務員はどんな仕事をしますか?
道路・河川・下水道などの社会基盤の整備・維持管理の計画や発注・管理の他、交通や公共施設の運営を通じたまちづくり、災害対応などを担っています。
ゼネコンとは何ですか?
構造物をつくる会社のことです。ゼネラル・コントラクターの略で、日本語では総合請負業およびそれを仕事する会社をいいます。国や地方やその他企業等が発注した建設に関する業務を受注し、専門建設業者や支材の手配、建設作業の円滑な実施をマネジメント、発注者への納品を主な業務とします。
建設コンサルタントとは何ですか?
社会基盤施設の建設に関わる様々な課題を明らかにして解決・助言しながら、構造物建設の計画・立案を主な業務とする会社のことです。
公務員試験はどのように勉強したらいいですか?
公務員試験では、主に大学で学ぶ領域から出題されることが多いですので、まずは大学の授業をしっかりと受講しましょう。合わせて、出題の傾向をつかむために過去問題を入手したり、生協が主催している公務員試験対策講座を受講する方もおられるようです。
就活支援は行われていますか?
1年生の段階から、業界説明などの授業を組み込み、段階的に様々な取り組みを行って、支援しています。
就活はいつからどのように行いますか?
学科では1年次から各業種についての説明などを行い、随時支援しています。3年夏期にインターンシップに参加するなどして具体的な進路を検討する学生が多いようです。
就職先はどのように選んだらいいですか?
まずは自分で調べてみましょう。その上で、自身の希望に従うのが一番ですが、どのような企業があるのかなど、どのように企業をえらんだら良いのか迷うときには教員に相談して下さい。また、業界には多くの先輩がいますので、先輩に直接話を聞いたり、3年生や修士1年生の夏休みにインターンシップに参加して仕事を体験してみるのも良いでしょう。
大学院へ進学して就職するメリットは何ですか?
企業によって異なりますが、学部卒で民間企業に就職すると、まず現場管理の職につくことが多いです。大学院では研究・開発・設計の仕事につくチャンスが増えることもあります。いずれの場合でも最終的には本人の努力により希望の職種につけることがほとんどです。
就職難の波がときどき来ますが、社建はどうですか?
景気によって多少影響されることはありますが、社会基盤の維持管理・更新は毎年必ず必要です。近年、災害が多発しておりその対応にも多くの人材が必要です。そのため、就職は比較的安定しています。

入学しなければ始まらない!高校時代に学んでおくべきこと!

社建に入学するためにはどのような方法がありますか?社建の入試科目は何ですか?
総合型選抜試験、推薦入試、一般入試(前期日程)、一般入試(後期日程)があります。高専の学生であれば編入試験があります。詳しくは大学HP入試情報をご覧ください。http://www.yamaguchi-u.ac.jp/admission.html
様々のことに興味があり、まだ進路が決まっていません。
広く興味があることはとても素晴らしいことなので、HPやオープンキャンパスを利用し、自分の適性を見つけられるといいですね。
何にも興味が湧かず、進路が決まっていません。どうしたらいいですか?
毎年オープンキャンパスを開催しています。是非オープンキャンパスにご参加ください。
社建で学ぶために、高校時代に特に力を入れるべき教科は何ですか?
英語や理数系科目は勿論ですが、全てのことに興味を持って取り組んで下さい。 社会で働くには、いろいろな人とコミュニケーションする必要があり、高校時代に学んだ全て(文学・歴史・芸術・部活動)がコミュニケーションのきっかけとなります。
高校で物理を選択していませんでした。だいじょうぶですか?
社会建設工学科では、社会基盤をつくるための基礎的な知識として構造力学、水理学、土質力学などの力学系科目を学びますので、物理を勉強していないとこのような科目では苦労する可能性があります。しかし、社会建設工学分野では、物理だけではなく、生物、化学の知識が必要になる授業、研究も行っていますので、一概に不利とはいえないと思います。
数学が苦手です。だいじょうぶですか?
あきらめないでください。苦手でも必要にかられて使い続けるうちに、ある日突然理解できることも多くあります。社会建設工学科では、数学を必ず使います。
数学が得意です。活かせる分野はありますか?
社会建設工学科では、数学の知識が必要な科目があります。また、発展的な数学にもチャレンジすることで、卒業研究などで役に立つ場面は多くあると思われます。
英語が苦手です。社建でも英語は必要ですか?
社会建設工学分野でも、他分野と同様に国内外で活躍できる技術者を育成しており、英語に接する機会は多いです。是非英語学習にもチャレンジしてみてください。
英語が得意です。活かせる分野はありますか?
英語は自身がもつ高度な専門技術を伝えるコミュニケーションのひとつの手段ですので、活かせる分野は無限に存在します。留学制度も整っていますので、ぜひ英語コミュニケーション能力を磨いてください。
国語が苦手です。だいじょうぶですか?
国語はコミュニケーション能力を育てる基礎ですので重要です。文章を書く力は実験レポート、卒業論文等で必要となってきますので、レポート、論文作成に真面目に取り組むことで、語彙力や文章力を磨いてください。
国語が得意です。活かせる分野はありますか?
文献や資料を調査し、考えを論理的にまとめ、論文や報告書を書く機会が在学時はもちろん就職してからも多くあります。文章力があれば大きな強みとなります。
物理よりも生物や化学が得意です。活かせる分野はありますか?
環境分野で化学分析や生物調査なども扱っています。ただ、高校の科目はすべて一生懸命取り組む価値があります。物理についてもしっかり取り組んでください。
地学が得意です。活かせる分野はありますか?
地学は、我々が生活する地球についての学問です。我々が生活する基盤である地盤・岩盤、地震・津波や気象の起源である地圏・気圏の対流活動についての知識は、建設や防災の問題を考えるにあたって非常に役立つものでしょう。
社会が得意です。活かせる分野はありますか?
もちろん様々な面で役立ちます。社建では、社会基盤を整備・運用していくことを学びます。そのための課題設定や研究の発想に有用です。
パソコン経験がありません。だいじょうぶですか?
レポートの作成や、卒業研究を遂行するためには、パソコンを使うことが多々ありますので、徐々に慣れていきましょう。
パソコンが得意です。活かせる分野はありますか?
建設分野でもデータサイエンス、コンピュータシミュレーションが盛んに使われるようになっています。本学科でも、AIを利用した構造物の診断、環境調査など、それらを駆使した研究が数多く行われています。